emojiって??
世界共通語になった日本語、たくさんありますよね。
sushi,tempura、tunami,origami,kimono,samurai、もっともっとありますね。
最近では、mottainai,omotenasi,emojiなどなど。
他にもたくさんの日本語がそのまま海外で使われているのですが、なぜでしょう?
物理的に日本にしか存在しないものであるということも1つの理由ですね。
でもmottainaiやomotenashi,kawaiiはどうでしょう?
各国の言葉にも訳せそうな感じがしませんか?”omotenashi”は英語で”hospitality”じゃないの? 確かに直訳すると”hospitality”でも良い感じがします。でもわざわざ”omotenashi”をそのまま使うのには何か理由があるはず!
お客様をもてなすと言えば、どんなことをしますか? 相手の事を思い、いかに喜んでもらうかを考えて準備をし、お客様をお迎えしたら過不足がないかの気配りをする。 決してお客様が気を使うことがないよう、いい塩梅で対応する。ではないですか?
わざわざ変換しない言葉には、その言葉の直接的な意味だけではなく、気持ち(感情)や心、その言葉の背景が含まれているからではないかと思うのです。日本の精神的文化が含まれているのではないかと。
日本にいると鈍感になってしまうのかもしれませんが、日本の文化は世界に誇るべきものがたくさんあると思います。ワビサビとか。
でもそれを発信する力が弱く、なかなか世界へのアピールができていません。
でもそんなすばらしい文化も、日本人の中でさえだんだんと忘れられてきていますね(泣)
私が海外へ出て一番学んだことは、日本のすばらしさです。日本はダメだ!とおっしゃる方もいますが、 世界より優れていることがたくさんあります。そんな素敵な日本を発信する力=英語力をできるだけたくさんの人に習得してもらうことが、私の夢でもあり、与えられた命題だと思っています。
なんてちょっとまじめな事をお伝えしましたが(笑)、もっとたくさんの日本語が世界共通語になるといいですね!
ちなみに、世界各国で大人気となり、ごく最近世界共通語になった日本語 ”emoji”ですが、言葉ではなく絵で気持ちを表現するアレです。
これも言葉では足りない気持ちを絵で補足したりするものですよね。日本人は>言葉以上に気持ちを伝えたいのかもしれませんね。
そして、”emoji”は”えもじ”と発音はされず、”イモージー”と言われているそうです。 ーーーもはや、日本語じゃないけど・・・